借り入れやクレジットカードの申込み時に、身分証明書として運転免許証のコピーを提出した方は多いと思います。
運転免許証には12桁の免許証番号が記載されており、身分証明書として運転免許証のコピーを提出すると個人信用情報機関にはこの12桁の番号が登録されます。
この番号が登録されていることで姓や本籍地を変えても個人が特定されて、過去のブラック情報がバレたということをよく耳にします。
調べてみるとこの免許証番号はよく出来ていることがわかりました。
左から2桁:最初の免許取得都道府県コード
3~4桁:最初の免許取得年(西暦下2桁)
5~10桁:個人別の番号
11桁:チェックディジット
12桁:再交付回数(紛失など)
都道府県別公安委員会コード
10 | 北海道本部 | 11 | 函館 | 12 | 旭川 | 13 | 釧路 |
14 | 北見 | 20 | 青森 | 21 | 岩手 | 22 | 宮城 |
23 | 秋田 | 24 | 山形 | 25 | 福島 | 30 | 東京 |
40 | 茨城 | 41 | 栃木 | 42 | 群馬 | 43 | 埼玉 |
44 | 千葉 | 45 | 神奈川 | 46 | 新潟 | 47 | 山梨 |
48 | 長野 | 49 | 静岡 | 50 | 富山 | 51 | 石川 |
52 | 福井 | 53 | 岐阜 | 51 | 愛知 | 55 | 三重 |
60 | 滋賀 | 61 | 京都 | 62 | 大阪 | 63 | 兵庫 |
64 | 奈良 | 65 | 和歌山 | 70 | 鳥取 | 71 | 島根 |
72 | 岡山 | 73 | 広島 | 74 | 山口 | 80 | 徳島 |
81 | 香川 | 82 | 愛媛 | 83 | 高知 | 90 | 福岡 |
91 | 佐賀 | 92 | 長崎 | 93 | 熊本 | 94 | 大分 |
95 | 宮崎 | 96 | 鹿児島 | 97 | 沖縄 | 00 | その他 |
11桁目のチェックディジットとは、一定の法則で1~10桁までの数字を計算した結果の1桁の数字を割り振るもので、偽造防止の為のチェック数字になります。
チェックディジットが計算結果と違えば、偽造免許証ということです。
12桁目は紛失して再発行すると0→1という風に数字が変わっていきます。
ですので基本的には上位11桁は変わりません。
この運転免許証番号は個人を特定する番号として一意のもので、ダブっては存在しません。
また、免許証番号は本籍地や名前、免許の条件が変わっても変わりません。
この番号が個人情報機関に登録されていれば、姓を変えていようが勤務先を変えていようが、簡単に個人を特定できるのはお分かりだと思います。
じゃあ、免許証を失効させて再度取得すると免許証番号が変わるのでしょうか?
免許取り消しではなく更新忘れの場合、うっかり失効の対象である6ヶ月以内であれば免許証番号は変わりません。
取り消しや更新忘れ6ヶ月以降で再取得すると、免許証番号も変わります。
ですので過去に運転免許証を身分証明書として提出し借入した方が、姓を変えて別人のフリをして再度借入しようとするなら免許証は再取得して免許証番号は変えましょう(笑
[…] 優れた身分証明書である運転免許証 参照! […]